
各部署の最先端で活躍している当社の社員が、入社のきっかけや自身の就職活動を振り返るとともに、携わっている仕事の内容とやりがい、印象に残ったエピソードなどを語ります。
本社
業務部/ O さん
入社:2019年/愛媛大学 応用化学科出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
私は大学で水処理を専門として学んでいたので、そのつながりで環境に携わる仕事をしたいと考えていました。そのような状況でこの会社を見つけて説明会に参加した所、業務内容が自分の携わりたい仕事とマッチしていると感じたため応募することを決めました。
また、分析職を希望すれば学部卒業者でも分析職に就けると言っていただけたこともとても大きかったです。入りたいと思って入った会社でも、実際に配属された先で自分のやりたいことができない会社では長続きしないと思っていました。人によって重視する優先事項は変わるかもしれませんが、私には自分の携わりたい業種でやりたい仕事をすることが大切でした。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
現在は河川水、浄化槽水、工場や処分場から出る排出水などのサンプリング及び分析を担当しています。これまでに機器分析などの項目も経験していますが、まだまだ未経験の項目も多く楽しみが尽きません。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
新しい分析や作業を一人で滞りなくできるようになった時にやりがいを感じます。マスターした、と言うにはまだまだ未熟な部分が多くても、自分一人でできることが増えた瞬間というのは何度経験しても嬉しいものです。
仕事外のことにはなりますが、この会社は年間休日が多く確保されているので、休日(特に連休)の過ごし方に自由度が高く、それを楽しみにして仕事にもやる気が出ます。ワークライフバランス的に働きやすい会社だと思っています。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
焼却場の工場内で排出ガスのサンプリングをしたときの気温が40℃近かったことが印象に残っています。機材の搬入や作業を含め数時間ほどかかりとても大変でした。途中で休憩は何度も挟みましたが、真夏なのに施設から出る度に外が涼しかったことは今でも覚えています。
Q5. 今後の目標など教えてください。
入社して4年ほどは排出ガスを担当するグループでサンプリング・分析をしていましたが、自身の希望もあり水のサンプリング・分析を担当するグループへ部署内で異動しました。分析対象・環境が変わったことで新しく法律や分析手順を覚えたり、環境の変化にも追われたりと忙しい時期もありました。それでも、新しい分析は楽しく、身に付いたときは嬉しいものです。これからもどんどん未経験の分野、分析に挑戦して身に付けていくことが目標です。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
就職活動中は自己分析やエントリーシート、集団面接などを経験し他人との比較でネガティブになってしまうこともあると思います。それでも、自分の可能性を信じて諦めなければ、ベストな会社・仕事と必ず巡り合えるはずです。自分の中の優先順位は決めつつ、いろいろな方向から業種・仕事を探してみてください。きっと自分の知らなかった企業・業種・仕事を知ることができるはずです。
一日の流れ | ||
7:30 | 起床 | |
8:30 | 出社 | 朝礼までは現場の荷物確認、分析準備、メールチェックなど |
8:45 | 朝礼 | 連絡事項の伝達等 |
8:50 | 現場サンプリング(検体採取)へ出発 | 検体採取用の容器・機材を積んだ社用車で現場に移動 |
9:30 | 現場サンプリング(検体採取) | 主に飲料水・排水のサンプリング作業 |
12:00 | お昼休憩 | 作業時間によって前後しますが、現場の合間や終了後にお昼休憩をとります |
13:00 | 帰社・検体整理・片付け | サンプリングした検体の整理、サンプリングで使用した機材の片付け |
13:30 | 分析開始 | 担当項目の分析を開始 |
16:30 | 解析・データ整理 | 分析結果の解析・データ整理 |
17:00 | 翌日準備 | 翌日の予定を確認し、現場で使用する機材・分析の準備 |
17:30 | 事務作業 | メールチェックなどの事務作業 |
17:45 | 退社 |
業務部/ K さん

入社:2022年/広島県立大学 生命環境学部 環境科学科出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
私は学生のころから理系科目が好きで、大学では環境科学について学んでいました。
卒業後は、学んだことを生かせる理系分野の仕事に就きたいという漠然とした気持ちで就職活動をしている中で見つけたのが当社です。
様々な会社を受けましたが、社員の方々の雰囲気とプライベートを充実できるかの点で一番よかったので入社を決めました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
1年目は浄化槽の水質分析を担当していました。主に、河川水や下水などに含まれる有機物を滴定分析で出していました。また、自分で浄化槽の水を採取する業務も行いました。
2・3年目は飲料水の水質分析を担当しました。1年目の担当は手分析でしたが、飲料水分析になってからは、機械で分析値を出す機器分析を主に行いました。また、月に3回程度、飲料水やプール水の採水業務も行いました。通常は内勤である担当でしたが、現場に出たいという私の希望を考慮していただけました。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
繁忙期は、採取された水が大量に並ぶことがあります。担当する分析項目も一つではなくいくつかあるため大変ですが、私は毎日、定時退社を目標に効率よく作業することを意識して頑張って、目標達成できた時は気持ちよく帰れます!
また、広島市内で見たことのあるビルから、岡山、山口など他県の商業施設の水道水も分析したりするので、裏からですが、たくさんの人の生活を支えているのだなとうれしく思います。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
飲料水の分析担当になってからは、使用する分析機器のメンテナンスも仕事の一つとなり、知識が全くない状態で、機器トラブルの原因究明から、内部の原因とされる部品を交換するまでも行うようになりました。とても高価な部品の交換がうまくいかなかったり、原因がわからなかったりと、最初は大変でしたが、先輩・上司に質問しながら、色々な作業をさせていただき、いい経験になりましたし、自分で早急に解決できることも増えてきたので成長を実感できます。
Q5. 今後の目標など教えてください。
上司や先輩社員の方々の専門的な知識の多さに憧れているので、そうなれるように、これからも学ぶ精神をもって、業務に取り組んでいきたいです。
また、今後も、毎日定時退社できるように頑張っていきます!
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
就活では、ここは絶対に譲れないなというポイントを自分で決めて会社を選ぶと、入社後も大きなギャップを感じずに働けるのでいいと思います。
緊張する場面も多くあると思いますが、これからの自分のために、元気に頑張ってください。
一日の流れ | ||
7:30 | 起床 | |
8:30 | 出社 | |
8:45 | 朝礼 | |
9:30 | 現場出発 | 飲料水のサンプリング |
10:40 | 帰社 | 採取した検体を仕分ける |
10:50 | 分析 | まずは前日に測定機械にかけた試料のデータチェックからスタート |
12:00 | 昼食 | 先輩社員とパートさん達とお話ししながらランチ |
13:00 | 分析 | |
17:00 | データ入力 | 今日分析した結果をPCで入力していきます |
17:30 | 検体整理 | 明日のために分析机や検体の整理をします |
17:45 | 退社 |
業務部/ T さん

入社:2023年/摂南大学大学院 理工学研究科 出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
もともと環境問題に興味があり、大学では有害金属のカドミウムが人体に及ぼす影響について研究していました。仕事でも環境保全に携わりたいと思って就職活動を行ったところ、「環境計量証明業」という業種が目に留まりました。そこから休日日数、勤務地、福利厚生などを考慮し、入社を決めました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
浄化槽水、河川水などの分析を担当しており、水に含まれる有機物量、浮遊物質量、溶存酸素量などを調べています。また、月に何件か現場での業務もあり、河川水や処分場などの排水を採水しています。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
分析や現場でのサンプリングなど多くの業務を担当しております。これらを自分の計画通りに進め、効率よくすべての業務をこなせたときにやりがいと達成感を感じています。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
入社して初めて繁忙期を迎えたとき、当時の自分はまだ業務に慣れておらず、効率よく分析を進めることができない状況でした。そのときは先輩方にヘルプに入ってもらい、すべての検体の分析を終えることができました。忙しい人の負担が大きい場合は、複数人で協力して助け合える環境であることに気づけた良い機会でした。現在は、自分の仕事をこなしつつ、忙しい仲間のヘルプに入れるように頑張っています。
Q5. 今後の目標など教えてください。
入社3年目になり、仕事にも慣れてきましたので、今後は資格取得にも力を入れていきたいです。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
就職活動を進めていくと、様々な業種を知るきっかけがあると思います。たくさんの業界を知っていただいて、その中で自分が定年まで働き続けたいと思えるような会社を見つけられるよう頑張ってください。あと社会人になると時間がありませんので、旅行や趣味に没頭するなど、今しかできないことも忘れず楽しんでください!
一日の流れ | ||
7:30 | 起床 | |
8:35 | 出社 | |
8:45 | 朝礼 | |
8:50 | 分析準備・検体 | 機器の校正に時間がかかるので朝から準備 支店・営業所から送られてくる検体を搬入 |
10:00 | 分析開始 | 環境水・排水の分析(BOD、COD、SS など) |
12:00 | 昼食・昼休憩 | |
13:00 | 分析開始 | 午前の分析の続き |
17:00 | 分析データの解析・結果入力 | |
18:00 | 退社 | 分析の片づけ・メールチェックなどを終えて退勤 |
18:30 | 帰宅 | 帰宅後は、お酒を飲みながらゲーム |
23:00 | 就寝 |
環境部/ Sさん

入社:2022年/岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
環境調査や生物調査などフィールドに出て調査ができる会社を探していたところ、ゼミの先輩がエヌ・イーサポートをおすすめしてくれました。
土日祝休みや福利厚生も良く自分のやりたい仕事に近いと感じたので入社を決めました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
工場の騒音振動調査や測定車を使っての大気質調査や河川や海の採水など色々な事をしています。調査が終わった後は報告書の作成をしています。また、本社の環境部は他の支社の応援に行くことがあり、大阪や九州など色々な地域に行って一緒に現場に出たりしています。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
報告書の作成や騒音振動の解析などのデスクワークだけでなく、色々な現場に出たり他支社と協力して現場をこなしたりと色々なことができるところにやりがいを感じています。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
河川で採水の業務をしているときに、上流からオオサンショウウオが流れてくることがありました。野生のオオサンショウウオを見るのは初めてだったのでとても興奮しました。
Q5. 今後の目標など教えてください。
業務で必要な知識や経験がまだまだ少ないので、色々な現場に行き、知識や技術をつけていきたいです。また、与えられた業務でのミスをなくしていきたいです。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
就活は一人で悩まずに周囲の人たちと話し合いながらするといいと思います。
いろいろな人と話すことで、自分の知らない職種や会社を知ることができます。
就活は大変ですが、最後まで諦めずに頑張ってください!
東京支社
環境部/ N さん
入社:2022年/東海大学 海洋学部海洋生物学科 出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
昔から海洋生物に興味があり、大学を卒業してからは直接「魚」に係る仕事をしていました。しかし、年齢が20代終盤にかかりライフワークバランスを重視し転職先を探していました。学生時代から環境調査は就職先のひとつとして考えていた事、また業務内容として生物調査の機会もある事も入社の決め手となりました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
入社1,2年目はビルやプラントでの排ガス測定が中心の業務でしたが、現在は後任の社員に排ガス測定を教えつつ、河川や地下水調査のため現場に赴きサンプリング(試料採取)業務に従事しています。また、自分が担当する業務については、お客様との打ち合わせや調査内容をまとめた報告書の作成も行っています。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
自分が担当する業務の最後の現場が終わった時や、調査の最終報告書を提出し終えた時に一番達成感を感じます。また、繁忙期と猛暑が重なる7-8月を乗り切ったときにも達成感を感じます。閑散期となる10月には、夏に頑張った分、趣味に注力するなど季節のメリハリがある点も好きです。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
自分の担当業務の一つに河川の底生生物調査があります。川底に25cm四方の枠を置き、その中の石などを網に掻き込み、捕獲された生物を調査するというものです。現場では網に入った石から小さな生物を一匹ずつピンセットで剥してホルマリン容器に移す作業なのですが、時間のかかる作業なので腰は痛いし、現場にはお客様も同行されて傍で作業を見ておられるので、体力と時間の両面でプレッシャーを感じた現場となりました。次回から、より工夫を凝らして上手くサンプリングできるよう考えていきたいと思います。
Q5. 今後の目標など教えてください。
水質調査や排ガス測定の中で法律やJISに関する知識が必要になる場面がありますが、まだに力量不足を実感することがあるので、更に勉強を重ねなければと思っています。また、生物分類技能検定2級を取得したことで、少しですが生物の仕事を任せていただけるようになりました。自分の専門以外の淡水魚や水生昆虫についてもスキルを磨き、年に数件は東京支社内で生物調査の仕事が出来るようになればいいなと思っています。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
昨今、転職も珍しくない時代になってはいますが、転職先では同期がいない点や他部署の人とのコミュニケーションの機会が限られるなど多少心苦しさを感じる場合もあります。さらに全く別の業界への転職などは業務内容もわからないなどの苦労も伴うこともあろうかと思います。合わなかったら辞めればいいやと適当に就活を進めていくのは良くないと思います。そういった転職することのリスクも理解したうえで就活をしてください。
一日の流れ | ||
5:00 ~ 6:30 | 起床 | 現場によって前後します。電車通勤の為、始業1時間前には家を出ます |
6:20 ~ 8:30 | 出発・出勤 | 遠方(都外)の現場などの時は早い時で6:30頃出発の日もあります |
9:00 | 現場到着/業務開始 | 担当者に挨拶をしてから業務開始 |
12:00 | 昼休憩(昼食) | 現場ごとに楽しみがあります |
13:00 | 現地で作業(続き) | |
15:00 | 現場業務修了 | 午前中で終わらない現場については概ねこの時間くらいになります |
16:00 | 帰社 | 現場で使用した道具等の片付け |
16:30 | 事務作業 | 測定データの整理、報告書作成、翌日の準備など |
17:45 | 退勤 | 繁忙期以外は定時退勤 |
19:30 | 帰宅 | 帰宅途中、魚屋によるのが日課 |
23:00 ~ 0:00 | 就寝 | 睡眠時間は6時間 |
環境部/ S さん
入社:2020年/岡山理科大学 生物地球学科 出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
もともと生物に興味を持っており、カエルについての卒業研究に取り組んでいました。その中で、生物と環境を保全する仕事に就きたいと考えていました。当社では生物調査は稀な仕事になりますが、生物とその生育環境に間接的にアプローチができると考え入社しました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
施設から排出される煙に含まれる有害物質を測定する「ばい煙測定」や、建物内の粉じん、一酸化炭素、ガスの含有量を測定する「室内環境測定」など行っています。今後は、廃棄物最終処分場での採水や排ガス測定を行い、環境基準を満たしていることの確認、処分場の廃止から利用地の経過観察などの事後調査に関する業務にも関わっていきます。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
一人で測定を行う現場に行き、問題なく作業を終えられた時に充実感を感じます。また、やりがいとは少し違いますが、郊外の測定に出向いた際にカエルや鳥の鳴き声を聞くと癒されます。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
一番印象に残った業務はごみ質の調査です。ごみを集積する清掃工場などのピット内で、ごみを分別採取して持ち帰る仕事ですが、臭いが当然ありますので深呼吸もできず、作業が終わった後も臭いが残っているように感じました。シャワーを浴びて、ようやく収まったことが印象に残っています。
Q5. 今後の目標など教えてください。
社会人としての身だしなみやマナーをしっかりと身に付け、ミスを少なく業務を遂行できるようになることです。また、必要になる知識をアウトプットできるようになったり、資格を取得したりするなど挙げればきりはないですが、自分にできることを精一杯尽くしてやっていきたいです。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
今できることを精一杯楽しんでください。大学時代には当たり前にやっていたことが、社会人になるとできなくなったり、難しくなったりすることもあります。
好きなものを食べに行き、思いつきで旅行に行くこと、スポーツを全力で楽しむことなど、今しかできないことはたくさんあると思います。
一日の流れ | ||
5:00-7:30 | 起床 | 出勤する1時間ほど前に起床。その日の調査・測定場所(以下「現場」)により変動。 |
6:05-8:35 | 出社 | 定時(8:45)又は現場に出発の10分ほど前に出社。 |
9:00 | 現場到着/作業開始 | 測定・調査現場に移動し、調査・サンプリング等の現地作業 |
12:00 | 昼食 | 作業の兼ね合いで多少時間が前後しますが現場のご当地グルメ?で昼食。 |
13:00 | 午後作業開始 | 午後から引続き測定・調査 |
15:00 | 作業終了 | 現場によって午前中で終わるものや16時以降になってしまうことも… |
16:00 | 帰社 | 現場で使用した器具の洗浄片付け。 |
17:00 | 事務作業 | 調査・測定の報告書作成、現場試料のまとめ、明日の準備など。 |
17:45 | 退社 | 帰宅後は、趣味などで時間を満喫 |
0:00 | 就寝 | 大体7時間睡眠を心がけてる。 |
環境部/ Kさん
入社:2023年/東京農業大学 農学部 生物資源開発学科出身
Q1. 入社を決めた理由を教えてください。
生物や自然環境に関する仕事を探していた中でこの業界のことを知りました。企業を絞っていく中で、休日数や家賃補助などの要素から入社を決めました。
Q2. 現在の業務内容について教えてください。
工場等から出る排ガスの測定を中心に、河川や処分場での採水業務、マンホール内に入って汚水のサンプリング、ゴミ処理場のピット内に入ってゴミ質の調査等、様々な業務を行っています。
Q3. どんなときにやりがいを感じますか?
やりがいとは少し違いますが、毎日の現場が終わるたびに、「今日も終わったな...」と小さな達成感が得られます。
Q4. これまで携わった仕事で印象に残ったエピソードなどあれば教えてください。
印象に残ったエピソードとは異なりますが、調査の空き時間に現場周辺を散策するのが好きです。特に河川調査では、自然に囲まれた環境が多く、季節ごとに移り変わる風景や生き物の姿を楽しめるのが魅力です。さらに、周りの先輩方は生き物に詳しい方が多く、気になることを尋ねるとすぐに答えが返ってくるので、新しい発見が尽きません。
Q5. 今後の目標など教えてください。
自分の業務に対する理解をさらに深めたいと考えています。なんとなくこなすのではなく、確かな知識を持ち、自信をもって仕事に取り組めるようになりたいです。
●後輩や就活中の学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
社会人になると自由な時間が無くなります。行きたいときに病院に行くことすらままなりません。あと一年後には、40年もの間、週5日朝から晩までやりたくないことを続ける日々が始まります。その現実をしっかり考え、今のうちに学生だからこそできることを精一杯楽しんでください。
一日の流れ | ||
5:30 | 出社 | 出社の一時間ほど前に起床 |
6:30 | 出社・現場へ | 出社時間は現場により大幅に異なる |
9:00 | 現場到着・作業開始 | 現場は都心の高層ビルから河川の上流部まで様々 |
12:00 | 昼休憩 | 現場により前後 近くのお店で昼食 |
13:00 | 作業再開 | 午前に引き続き作業 |
14:30 | 作業終了 | 午前中で終わる現場もあれば帰社が定時を過ぎてしまう現場も |
16:30 | 帰社 | 帰社後は道具の後片付けや翌日の現場の準備、事務作業などを行う |
17:45 | 退勤 | 繁忙期以外は基本的に定時退勤 |
18:15 | 帰宅 | バイクに乗りストレス発散 |
22:30 | 就寝 | 居眠り運転予防のため7時間半以上睡眠 |